井土まちづくりレポート第5号

現在、 井土町内会では人口減少と高齢化に伴い、 地区内の清掃や草刈りが追い付いていない状況です。 東日本大震災以降の懸案事項の一つとして、 長らく課題として上げられていました。

こうした荒れた状態を前に、 今年に入って、 井土地区に事業所を置く北杜興業株式会社から井土町内会に対して、 同社スタッフも参加した上で定期清掃を実施してはどうかという働きかけがありました。

このような提案を受けて、 町内会としてもごみ拾いや草むしりを定期的に実施し、 かつて暮らしていた住民の皆さんが井土地区に通うためのきっかけを生み出したいと考え、 「井土クリーン作戦」を月命日である毎月11日に開催することにいたしました。 土・日 ・ 祝日に重なった場合には、 よりたくさんの方にご参加いただけるよう、 お茶会等のイベントも検討しています。

皆さんと一緒に、美しいふるさと・井土を継承していきたいと思っています。 ぜひ奮ってご参加ください!

次回開催予定日

611日(土)

9:00 ~ 10:00

井土集会所前 集合

※軍手をお持ちください。

《2022 年の開催予定日》
7 月 11 日(月)
8 月 11 日(祝・木)
9 月 11 日(日)
10 月 11 日(火)
11 月 11 日(金)
12 月 11 日(日)

開催決定!井土まちづくり学習会 vol.01

井土町内会および井土まちづくり推進委員会では、 東日本大震災から 10 年が経って、 住み続けている人も住まいを移した人も、 一緒に 「ふるさと」 としての井土を考えていくために、 現状の課題を把握することを目的としたアンケートを 2021 年 9 月に実施しました。 このアンケートへの回答をとおして明らかとなったことの一つは、 「今後の土地活用についての不安」 です。 「地区外に移転したものの、 宅地は今後どうしたらいいのか」 「工事業者への貸与等、 短期的な利用ばかりで気になる」 「荒浜や藤塚では一体的な利用が始まっていて、 井土は取り残されているような感じ」 等、 さまざまな意見が寄せられました。

そこで、 井土地区の土地について、 私たち自身がしっかりと向き合いながら今後のあり方を考えていけるよう、 今一度学習する機会を設けることにしました。 当日は仙台市役所の職員の方々を講師としてお招きし、現状における井土地区の都市計画上の利用規制について学習します。

この学習会で得た学びをヒントに、 今後の土地利用のあり方を検討していきたいと考えていますので、 ぜひ多くの方にご参加いただきたいと考えております。 よろしくお願い申し上げます。

「井土まちづくり学習会」開催概要

お申し込みは不要です。どなたでもご参加いただけます。

【日時】
2022 年 6 月 2 日(木)18:30 ~ 20:00

【会場】
東六郷コミュニティ・センター
(仙台市若林区二木山王 77-2)

【参加費】
無料

【講師】
仙台市役所の職員の皆さん
[仙台市都市整備局都市計画課・開発調整課、経済局農政企画課、若林区役所]

【内容】

  • 井土地区の土地利用の現状について把握する
  • 市街化調整区域内の開発行為について学習する
  • 農業振興地域内の開発行為について学習する
  • 今後の沿岸部地域のまちづくりについて仙台市の方針を伺う

※当日の内容は、「井土まちづくりレポート」第 6 号でご報告させていただきます。

※詳細についてのお問い合わせは、メール、もしくはQR コードから「井土まちづくり情報局」公式 LINE にてお願いいたします。

Follow me!