• 井土まちづくりレポート第21号 2025年5月8日

    東日本大震災から15 年目を迎えました

    2025 年3 月11 日、井土地区の集会所前にある慰霊碑を前に、東日本大震災追悼式典が開催されました。
    冒頭のあいさつにて、井土町内会の庄子喜代志会長からは、「この3 月11 日は忘れられない日であり、語り継いでいかないといけない日。井土地区は大震災によって世帯は激減したけれども、今は月命日のクリーン作戦で集まることが出来ている。これは、大震災で大きな傷を負った井土にとって、大きな成果。こうしたことも、ぜひこれからの世代に伝えていきたい」と、これからのまちづくりに対する抱負が述べられました。

    続いて、集落内に唯一あるお寺「海楽寺」のご住職である大友雄一郎さんから、「今日は、宗派関係なく、命を落とされた方々を思って読み上げさせていただきます」と読経が行われ、大震災で犠牲になられた36名のお名前が読み上げられる中、参加者の皆さんは慰霊碑に手を合わせました。
    発災した時刻である14 時46 分には、海楽寺の鐘が36 回鳴らされ、集まった皆さんで黙とうを捧げました。

    竹プランターを制作しました!

    地域資源活用も進んでいます!

    1 月11 日には、井土地区の資源活用の一環として、集落内で収穫した竹を活用した「竹プランター」づくりを行いました。竹プランターをデザインしてくれたのは、建築ダウナーズ(菊池聡太朗さん・千葉大さん・吉川尚哉さんによるデザインチーム)です。当日は、制作指導もしてくださいました。
    「できるかしら~」と不安そうだった参加者の皆さんも、建築ダウナーズの皆さんの指導を聞きながら、力を合わせて完成させていました!この日は、全部で8 個のプランターをつくることができました。仕上げに、プランターに土を入れて、花の苗を植えました。新たに集落内に彩りが加えられ、大満足のプロジェクトとなりました。

    3 月のクリーン作戦時には、この竹プランターに新しく花を植えて、追悼式典にて関係者の皆さんを迎える準備を行いました。4 月には花が咲き、井土地区に華やかな彩りを加えていました。

    ヨシ製「ミカド」で遊びました!

    よく晴れた2 月11 日、井土クリーン作戦が終わった後に、ヨシの活用を目指す「井土アレザレキャンパス」の一環で、ヨシでつくった「ミカド」で遊びました。ヨシでミカドを楽しむことを考案したのは、プロダクトデザイナーの小松大知さんです。
    一般的な「ミカド」は、竹ひごを使用したテーブルゲームとして世界的に親しまれています。20 ㎝程度に切り揃えて束ねた竹ひごをばらし、折り重なった竹ひごが動かないように、静かに1 本ずつ抜き取りながら、各竹ひごに設定された点数の合計を競う遊びです(将棋崩しと似たルールです)。これを、丈の長いヨシに置き換えたのが今回の遊びです。
    開始時間になると、子どもたちが段々と集まってきました。最初は「この棒はなに?」と不思議そうに眺めていましたが、「まずはやってみよう!」と遊んでみたところ、子どもだけでなく、大人も夢中になっていました!やわらかい地面の上で実施したため、ヨシが動きやすい状況になり、少しでも注意が逸れるとヨシが動いてしまってアウトに。また、当日は強風で、風が勝手にヨシを動かす等、コンディションに泣かされながらも、ヨシの山からそーっと一本ずつ抜き取っていき、合計得点の発表時には歓声が上がりました!
    2 時間の外あそびの中で、何度もトライする姿は、大人も子どもも関係ありませんでした。同じ目線になって夢中に遊んだ2 時間でした。

    ヨシ原の刈り取りを行いました

    3 月初旬には、ヨシ原の一部を草刈り機で刈り、新芽がより良い環境で芽吹くための整備を行いました。これからの季節、青々としたヨシ原が見られることが楽しみです。

    東日本大震災前の海辺の写真

    懐かしい光景が広がっています

    写真作家の工藤寛之さんから、東日本大震災以前に撮影された井土地区の写真をご提供いただきました。かつてのヨシ原の様子や、貞山運河を覆うように生い茂る松、地域住民の憩いの場所だった広場などが写っており、懐かしい光景ばかりです。

    X
    Facebook
    note
    LINE

    井土クリーン作戦、開催中!

    5月 11 日(日曜)
    6月 11 日(水曜)

    7月 11 日(金曜)
    いずれも 9 時~ @井土集会所
    ご参加をお待ちしています!

    ●発行・編集:井土まちづくり推進協議会(ido9840842@gmail.com)
    ●2025年5月発行
    ●助成:一般財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団