井土まちづくりレポート第18号
〈井土アレザレキャンパス〉
ヨシでランプシェードづくり!
「井土アレザレキャンパス」は、仙台市若林区井土地区で未利用となっている地域資源を対象に、現代に合わせた管理と活用を考えていくためのプロジェクトです。今年度は、かつては農閑期の貴重な収入源として重宝していた、海辺に群生しているヨシに着目したプログラムを展開しています。
7 月20 日には、今年2 回目となるアレザレキャンパスを行いました。この日は、プロジェクトのナビゲーターであるプロダクトデザイナーの小松大知さんがデザインした「ランプシェード」を、参加者が4 つのチームに分かれて協力しながら作りました。
材料は「ヨシ」と「麻紐」のみ!
材料は、第1 回(6/30 開催)で収穫した「ヨシ」と、「麻紐」のみ。収穫時には青々としていたヨシは、すっかり乾燥して色味が変わっていました。70cm 程度に切ったヨシを一番下に配置し、その上にさらに短いヨシを二辺ずつ重ねることを繰り返して、四角錐をつくるようなイメージで作業を進めていきます。だんだんと麻紐が張っていき、その張力によってランプシェード全体の形が安定するという仕組みです。
試行錯誤の連続!果たして、うまくできるのか…!?
最初の段階では麻紐の引っ張りが弱いため、どのチームも大苦戦!土台作りが一番大変そうでした。このランプシェードづくりでは接着剤を使わないため、何度もリトライが可能です。思いどおりの形にならず、積みあがったヨシをばらして、一からやり直すチームもあり、和気あいあいと作業が進められていきました。
個性的なランプシェードが完成!
4つのチームがそれぞれ試行錯誤しながら作業した結果、作り方と材料は同じでも、それぞれ個性の異なるランプシェードが出来上がりました!地域の中で持て余していたヨシが、ランプシェードとして新たに命を吹き込まれたような気持になりました。
井土にベガ号が登場!
星空観望会を行いました
8 月8 日(木曜)に、仙台市天文台の移動式天体観測車「ベガ号」を迎えて、星空観望会を実施しました。東日本大震災後、井土地区にとっては初めての夜のイベント。心配だった天気は、見事な晴れ!雲もなく、絶好の星空日和となりました。
川俣正さんがつくってくださったテラスに腰を掛けながら、天文台スタッフの方のオリエンテーションを聞いて、いざベガ号へ乗車!ベガ・デネブ・アルタイルを結んだ夏の大三角や、大きくはっきりと輝く北斗七星をしっかりと観ることができました。また、衛星が同時に複数打ち上げられた時に確認できる「スターリンクトレイン」という現象も肉眼で確認できて大興奮!終了間際の夜9 時ごろには土星が見え始め、ベガ号の望遠鏡から輪をはっきりと観ることができました。
街場のにぎやかな明かりを遠くに確認しながらの、井土らしい星空観望会となりました。
ランプシェードの灯りが、夜の井土を照らしました
このヨシ製のランプシェードづくりは、昨年11 月に行った「これからのヨシの使い方を考えよう!」というアイデア出しワークショップにて、「井土の夜は暗いから、夜を照らす灯りがヨシで作れたら素敵」という話題が参加した住民の皆さんで盛り上がったことが発端です(『井土まちづくりレポート』第15 号に掲載)。住民の方々のアイデアと小松大知さんのデザインの力で、とても素敵なランプシェードが星空観望会の日の井土をあたたかく照らしました。
現代美術家・川俣正さんの滞在制作が行われました
現代美術家の川俣正さんは、ご自身のプロジェクト「仙台インプログレス」の実施場所として、昨年から井土地区で作品制作を展開してくださっています。今年も、8 月4 日から10 日にかけて井土地区で滞在制作を実施していただきました。
今回は、昨年制作した「井土浜パーゴラ」の敷地をより過ごしやすくするための「テラス」と、月命日の「井土クリーン作戦!」で水場の確保に困難が生じていることを踏まえて、敷地である宅地跡地にもともとあった井戸をリニューアルして、「ポンプ式井戸」を設置してくださいました。また、メインストリート沿いには、新たに「花壇」も登場!今後、どんどん彩りが豊かになっていくことが想像できます。
川俣さんが井土のためにつくってくださった作品たち。今度は井土地区が使いこなしていく番です。さまざまな形で川俣さんの作品を活用していきましょう!
「収穫の秋」大本番!
井土だからこそ堪能できる秋の魅力を
「井土プチマルシェ」でぜひ見つけてください!
〈日時〉2024 年 11 月 2 日(土)
10 ~ 13 時
〈会場〉「井土浜パーゴラ」のある広場
(仙台市若林区井土字宅地40-2)
〈主催〉井土まちづくり推進協議会、井土町内会
◎今年も井土ねぎが登場!
◎11 時からは「ビンゴ大会」を開催します!
さまざまな形で情報を発信しています。ぜひご覧ください!
●発行・編集:井土町内会、井土まちづくり推進委員会(ido9840842@gmail.com)
●2024年9月発行
≪ファイルダウンロード≫